人間の体で一番大きい筋肉なので怪我することはないと思っていたが、太ももの裏が痛くなる時もあります。太ももの裏には大きな神経が通っていますので、場合によってはかなり激しい痛みになることもあります。
この太ももの裏の痛みの原因や対策について今回詳しく調べてみました。
記事内目次
なぜ太ももの裏が痛むのか?
画像引用元http://zi-gen.com/plantar-fasciitis-stretch-526
太ももの裏の痛みというのは原因は一つではありません。様々な原因が考えられますのでここでは一つずつ紹介していきたいと思います。
座骨神経痛
画像引用元http://mmmedia.jp/2014/03/25/1529/
坐骨神経というのは腰から足の裏まで延びています。なので人にって座骨神経痛は症状が異なります。腰痛として症状が現れる方もいれば、ふくらはぎの痛みやお尻の痛みとして出る方もいます。
座骨神経痛で太ももの裏が痛くなることもありますので注意が必要です。
椎間板ヘルニア
画像引用元http://onayami-iroha.com/right-side-backache-514
椎間板とは背骨の一つ一つの間にある軟骨状のものになります。
これが飛び出してしまったりすると坐骨神経が圧迫されて太ももの裏などに痛みが出ることがあります。ヘルニアだから腰が痛いとは限らないのでこれも注意する必要があります。
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
画像引用元http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n269946
これはお尻の筋肉の一部が石のように硬くなる症状になります。
長時間の座り姿勢や子供を抱っこすることを続けているとお尻の筋肉が硬くなることがあります。運動不足でもなることがあるので、この症状になってしまうと神経が圧迫されて太ももの裏が痛くなってしまう場合があります。
肉離れ
画像引用元http://seasons-trend.jp/?p=2517
これはスポーツをしている場合に起こる怪我になります。筋肉に負荷をかけすぎてしまい、筋繊維や筋膜が損傷してしまうことで起こるものです。この肉離れは太ももの裏が激しく痛みますので、治療するのにも時間がかかります。
筋力が低下している時や柔軟性が低下していると、この肉離れになりやすいです。また太ももの裏の筋肉は骨盤から伸びているので、骨盤の歪みが関係している可能性もあります。
筋肉の拡張
画像引用元http://xn--x8jb0hwa5h.xyz/215/
これは肉離れの一歩手前の症状になります。重い負荷をかけて筋力トレーニングをすると、この筋肉の拡張の症状が出ることがあります。この症状になると神経や血管、リンパ管が圧迫されて老廃物が溜まることがあります。
そうなるとだるさや痛みとして症状に現れるようになります。
筋肉の拡張はカルシウム不足が原因
画像引用元https://nicoly.jp/article/2305
足が良くつる原因としてカルシウム不足が大きく関わっています。寝ている時に突然足がつったりするのは、筋肉がカルシウムを取り込もうとして痙攣を起こすのが原因となります。
このカルシウム不足によって筋肉に影響があるので足がつりやすい方はこのカルシウム不足が原因の可能性が高いです。
風邪でも太ももが痛くなる
実は風邪を引くことでも太ももの裏が痛くなることがあります。というのも風邪を引くことによって、体の温度を上昇させるために体から菌をやっつける物質を出します。そしてウイルスを死滅させていく時に筋肉が痛むことがあります。
これは太ももに限ったことではないのですが、体調が悪い時に太ももが痛い場合はこれが原因である可能性が高いです。
筋トレとストレッチで痛みを改善する
画像引用元http://sky.ap.teacup.com/diet3/
体の筋肉量と柔軟性を高めることで、筋肉を痛めることは事前に防ぐことができます。なのでこの2つを意識してやることによって太ももの痛みも改善していきましょう。
ハムストリングを伸ばす
画像引用元http://kintorecamp.com/female-gym-workout-menu/
太ももの裏の筋肉はハムストリングと呼ばれています。ここを柔らかくすることで腰や太ももの痛みを改善することができます。ストレッチ方法としては、まず床に座って足を前方にまっすぐと伸ばしていきます。
そして指先でつま先を触るように上体を前屈させていきましょう。ゆっくりと息を吐きながらやることでハムストリングが伸びていきます。
太もも(ハムストリング)のマッサージも大切
画像引用元https://icp.gr.jp/pururu/k/event/20150926/
太ももの裏の血行を良くするために、太もも全体をマッサージすることも大切です。ストレッチとマッサージをやることで柔軟性のある筋肉を作ることができ、太ももの痛みが改善されます。太もも全体を軽く擦るように膝から股関節へ向かってゆっくりと押していきます。
痛みが出ない程度にマッサージをすると効果的ですので、隙間時間にやっていただければと思います。
まとめ
画像引用元http://woman.mynavi.jp/article/160121-144/
太ももの裏の痛みには様々な原因がありますので、自分がどの症状なのかをまず知る必要があります。すでにかなりの痛みがある場合は専門家に一度診察してもらって原因を突き止めていきましょう。
そこまで痛くない場合はストレッチやマッサージをしていきながら様子を見ていき、太ももの血行を良くして改善していきましょう。
オススメ記事
この記事へのコメントはありません。