人によって体質は異なりますが、ふと気がついたときに腕に赤い湿疹のようなぶつぶつができていることがあります。
なぜ腕に湿疹ができてしまうのかわからない方もいると思いますので、今回は腕に湿疹ができてしまう原因とその対処法について詳しくお伝えしていきたいと思います。
記事内目次
腕に赤い湿疹ができてしまう原因
画像引用元http://ameblo.jp/drcynthia/entry-11087153460.html
まずは根本的な原因を知っておきましょう。腕にできる湿疹の原因というのはいくつか考えられます。
かゆい、赤いなどといった特徴によって症状が異なりますので、自分がどれに当てはまるか確認してみてください。
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)
画像引用元http://udebutu.biz/entry6.html
これは二の腕にできやすいもので、腕の毛孔が詰まって盛り上がり、触るとザラザラしているのが特徴です。かゆいことはほとんどありませんが、時々痒みを感じることもあるようです。小さい頃から症状が出ていることが多いですので、突然発症することはないでしょう。
遺伝が原因とされるようなので、この症状に効果のある薬を使用して改善していきましょう。
汗疹(あせも)
画像引用元http://xn--mckb1rx723a.biz/takansyou.html
汗をかく時期にはこの汗疹によって赤い斑点が出ることがあります。汗っかきである場合には腕にできることも考えられますので、汗をこまめに拭いて体を清潔に保つことが大切です。汗疹が悪化していきますと湿疹になりますので、早めに皮膚科で診てもらいましょう。
蕁麻疹(じんましん)
画像引用元http://www.skincare-univ.com/daily/column/007135/
体全体に赤い斑点が出ることのある症状ですが、実は腕だけに出ることもあります。
原因としては詳しいことはわかっていませんが、アレルギーや体の疲労、そして精神的なストレスが関係しているようなので、生活習慣が乱れて体の調子が悪い場合はこの蕁麻疹が原因かもしれません。
疲れが溜まっている場合には安静にして休むことが大切です。
接触皮膚炎
画像引用元http://blair.jp/marry-into-a-wealthy-family
これはかぶれと呼ばれている症状になります。何かしらの物質が自分の皮膚に接触することでアレルギー反応を起こして赤い湿疹が出て痒みの症状が現れます。
自分の身の回りにあるものが原因になることが多く、芝生に寝転がるとできる方もいます。まずは自分がどんなアレルギーを持っているのかを調べることが大切です。
痒疹(ようしん)
画像引用元https://www.b-lab.jp/column/00537/
赤いぶつぶつがたくさん腕に出てくる症状です。特徴としてはとにかく強い痒みに襲われます。
場合によってはかゆみと同時に大きさも増しますので、症状が進んでいくとかなり赤くはれ上がります。原因としては虫刺されによってアレルギー反応が起こり症状が出るとされていますので、外出先で虫に刺された場合にはこの痒疹の症状を疑ったほうが良いでしょう。
ダニ
画像引用元http://cleaning-kyubin.com/?p=5063
赤い斑点のようなものが突然腕にできた場合には、ダニが原因であることが考えられます。
ダニに噛まれてしまうと赤いぶつぶつができてかなり強い痒みを感じることがあります。寝ている布団にダニがいる場合には、朝起きたら腕に赤い斑点ができていることもあります。
暑い時期にダニが増えますので、夏のシーズンに腕にぶつぶつができた場合は、このダニに噛まれた可能性が高いです。
腕のかゆい湿疹を完治させるには?
画像引用元http://blog.10-plate.com/trend/2367
症状が出た場合には、まず自分がどの病気なのかを知ることが大切です。なのでまずは皮膚科の先生に直接原因を調べてもらいましょう。
そこで診断を受けて正しい対処法を実践していくことが大切です。自分なりに解決をしようとすると、かえって重症化させてしまう原因にもなりますので、早めに皮膚科へ行きましょう。
腕のかゆい湿疹を予防する方法
画像引用元http://konenki-iyashi.com/category5/entry92.html
時期によっては誰でも腕に湿疹ができやすい環境が作られます。なのでそれを未然に防ぐことも大切です。
かゆい湿疹を作らないために気をつけるべき点をいくつかお伝えしておきます。
ダニを排除する
画像引用元http://cleaning-kyubin.com/?p=127
夏の暑い時期には布団にいるダニを除去することが大切です。アトピーを持っている場合には、ダニの死骸が湿疹の原因ともなりますので、寝ている布団をこまめに掃除して、晴れた日には干すことも大切です。
もし病院でダニが原因で湿疹ができていると診断された場合には、必ず自分が寝ている環境を整えるようにしましょう。
何日も布団を干していない場合はカビなどの原因にもなりますのでこまめに日に当てることが大切です。
保湿を心がける
画像引用元http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1144691240627441201
肌が乾燥することによって湿疹が悪化することも考えられます。特に乾燥している時期には肌がカサカサになりやすいので、なるべくこまめに保湿をすることを心がけましょう。
もし軽い湿疹が出てきた場合には、この保湿を徹底することで完治をすることもあるようです。それだけ保湿は大切な予防法ですので、ぜひ実践してみてください。
生活習慣を整える
画像引用元http://www.urehada.com/20160409/2328/
湿疹の原因としてはストレスや疲労も関係してきます。そのため普段の生活スタイルがストレスや疲労が多い場合には湿疹を作る原因ともなります。
自分なりのリラックス方法やストレス発散法を見つけておき、なるべくストレスを溜め込まない習慣をつけておきましょう。
食生活のバランスが崩れても体に負担をかけますので、できることから改善をしていきましょう。
湿疹はなるべく掻かない
画像引用元https://www.fruitvalefilm.com/3719
腕があまりにもかゆい場合は掻きたくなりますが、掻いてしまうと皮膚が荒れてアレルギー物質が入りやすくなりますので、できるだけ掻かないことが大切です。
もし痒くなってしまった場合には『冷やす』ことで痒みを抑えることができます。なのでかゆいと感じたら一度保冷剤などで腕を冷やしてみると良いでしょう。
まとめ
画像引用元http://www.atopy-kanchi.com/mabuta-49
今回は腕の湿疹の原因と予防法について詳しくお伝えしてきました。湿疹ができる原因は様々ですが、事前に予防することもできますので、まずは自分の生活環境や生活スタイルを見直すことが大切です。
もし症状が現れた場合には自分で対処しようとせずに、まずは病院で診てもらいましょう。腕は露出する部分ですので、なるべく湿疹を作らない生活をすることで好きな服を着ることができます。少しずつ改善をしていきましょう。
オススメ記事
この記事へのコメントはありません。