好きな人から「LINEが来ない時って自分は脈なしなのかな?」とか他に好きな人や気になる人がいるのか色んな事を考えてしまいますよね。
この記事では、好きな人からLINEが来ない時は、諦めた方が良いのか?
それとも諦めずに頑張った方が良いのかの判断基準について詳しく紹介していきたいと思います。
好きな人からLINEが来ない理由
好きな人からLINEが来ない時に色んな原因があると思います。
仕事などが忙しい
LINEを送るのが苦手
恋愛の駆け引きをしている
他に気になる人がいる
あなたに興味がない
上記の項目について詳しく見ていきたいと思います。
自分に原因がある場合は、簡単に改善する事が出来ます。
ですが相手に何かある時は簡単に現状を変える事が出来ない時もあるので注意が必要です。
相手に原因がある時は仕方ない!

好きな人が他に気になる人が出来た場合とかは、簡単に振り向かせる事は難しいよね。
仕事などが忙しい
LINEの返信が来ないと悶々とした気持ちになってしまいますが、その理由は仕事などで忙しい場合が珍しくないことです。
誰でも経験がありますが、仕事が大変になると家事はもちろんネットに手を付けられないほど気持ちに余裕がなくなります。
仕事などが忙しくてLINEをする余裕がない!
また疲労が溜まってな疲れて返信できなかったりもするし、疲れて寝てしまったなんていう場合もあるのです。
もし好きな人からのLINEに時間がかかるなら、仕事大変なのかと考えてみてください。もし返信が来た時には笑い話にできるはずです。
相手はLINEが出来ない位仕事が忙しかった場合は、相手の事を責めないで「お仕事大丈夫だった?」と心配する位の余裕を見せましょう。
このような時の対応で相手からの評価は大きく変わって来ます。
LINEを送るのが苦手
人は誰しも苦手分野を持っているのが普通ですが、ひょっとすると好きな人もLINEを送るのが苦手なのかもしれません。
LINEが苦手な人も存在する!
例えばLINEを始めたばっかりの時は使い方が分かっておらず、上手くいかないと返信が億劫になり投げやりになる人もいます。

機械音痴な人とかも世の中には存在するしね!
またLINEは使いたいのに、スマホを使うこと自体が苦手な人もいて、そんな場合は返信に戸惑っていることでしょう。
もし好きな人からLINEが来なかったら、次に会った時などに相手に確かめてみるとよいです。
冷たい返信が来るのが怖い
LINEが苦手という事の理由の1つで「相手からの返信が冷たかったらどうしよ…」と思ってLINEを送れない人もいます。
相手からの返信内容が不安
好きな人が相手だった場合などは特に相手からの返信内容は気になります。
そんな事を色々考えてしまってLINEを送る事が出来ない場合があります。
冷たい返信をされるのが不安。
既読無視されないか不安
面倒と思われたらどうしよう。
上記のような事を考えてしまってLINEに対して苦手意識を持っている場合があります。
恋愛の駆け引きをしている
これは恋愛にはありがちですが、好きな人はLINEで駆け引きをしている可能性もあります。
これはLINEの返信をしないことで、自分のことを考えてくれるという効果を狙ってのことです。
返信をしない事で自分の事が気になるかチェックしている!
どうしても気になる存在にするために、あえて時間を置くというわけです。
返事が欲しい側にとってはヤキモキとするものですが、逆に時間がかかっても必ず返信があるなら、好きな人との繋がりは確実にあることを示しているでしょう。

恋愛で駆け引きをする人は多いけど不安になるよね。
駆け引きと気づいた場合は、冷静に対処することです。
他に気になる人がいる
もしも好きな人には恋人がいるという場合、LINEが来ないことも当然かもしれません。
例えばすでに付き合っているだけでなく、片思いを始めた場合や気になり出した場合も当てはまります。
気になる人がいる事で周りの事に意識がいかない!
そうすると眼中に入りづらくなっているため、LINEを送っても返事が期待できないのは当然のことです。
気長に待ってみるのが一番ですが、相手には好きな人がいるかについて周囲に相談をしてみることで、気持ち的には落ち着くようになるはずです。
気長に連絡待つ。
諦めずにアプローチを続ける。
周りに相談する。
恋愛中は、その人の事しか考えられなくなったり、客観的に判断する事が難しくなります。
ですので自分以外の人に相談するのも、オススメの方法です。
あなたに興味がない
残念な理由ですが、好きな人からLINEが来ない場合、あなたに対する興味を持っていないことが考えられます。
人は誰しも好みのタイプというのがいるので、これは仕方のないことです。
あなたの事がタイプではない可能性もある!
好きな人はきっと自分の本当に仲の良い人としか、LINEをしないタイプの人なのです。
好きな人以外とは、あまり連絡を取らないタイプ。
思わせぶりな態度などをするタイプではない。
共通の友人などに、この点を確かめてみてはどうでしょうか。
それにもしリアルで会って会話が成立しているなら、決して無視をしているわけではないでしょう。
LINEが来ない時にやってはいけないNG行動
それでは、LINEが来ない時にやってはいけない事についても紹介していきたいと思います。
好きな人からLINEが来ないと不安になったり、マイナスな事を考えてしまうと思います。
LINEが来ない時こそ、落ち着いて行動する事が大切です。
LINEが来ない時こそ落ち着いて行動する。
絶対にNG行動はしない。
返信がないのにLINEを送る
まだ返信がない時点でLINEを次々送ってしまうことは、マイナスに作用することがあります。
返信をしてないのに、LINEが送られて来ると気持ち悪いと感じる人もいますし、ストーカー気質があるのかな?と思われる危険性もあります。
ストーカータイプと思われる場合も!
他にも、次々と別の話が飛んできたらちょっと返信が面倒に思ってしまうからです。
返信作業をしている最中に別の言葉を送られてきたら、返信内容を書き換える必要や文章量を増やすことになってしまいます。

何通も一気に来て返す内容も増えたら面倒だしね!
そんな目にあえば時間を無駄にしてしまうし、自分のペースを乱す人と思われてしまいます。返信がない時は、気長に待っておくのが得策です。
LINEが来た時に何で遅くなったのか問い詰める
気が短い人にはありがちですが、LINEの返事が遅いときに、どうして遅いのかと問い詰めてしまうことがあります。
返事が遅い理由には仕事の忙しさなど事情があるのに、問い詰めてしまったら嫌われることになりかねません。
嫌われてしまう可能性もある!
問い詰め方やんわりとした感じですら、相手に不快感を与える可能性があります。
LINEが返ってこなかった事に触れない方が良い!
問い詰め方がきつい場合、嫌われてLINEするのを拒絶されてしまうこともあります。
もしLINEがどんなに遅くても、できるだけ問い詰めない方で対応してみましょう。
自分もLINEを返さない
LINEの返事がやたら遅いというのはよくあるケースですが、イライラしたから返信しないという行動はおすすめしません。
人は余裕を持っていてこそ好印象を与えますが、逆にすぐに怒り出す人というのは敬遠されがちです。
すぐに怒る人と思われてしまう!
LINEの一言が遅いからやり返すというのは、確かに余裕のない人に思われても仕方がないでしょう。

彼氏や彼女にするなら余裕のない人よりも余裕のある人の方が良いよね!
返信が遅かった場合にいらついたとしても、時間を置いてでも返す対処法のほうが、好きな人との対立を生むことがなくなるはずです。
イライラした感じでLINEを返さない
人はだれしも何か気になることについてレスポンスが遅いとストレスを感じるものです。
これが好きな人相手だと、じれったい気持ちが高じてより一層のストレスになるかもしれません。
ですが、その気持ちを文章にぶつけてしまっては相手に返事の押し付けをしていることと同じになってしまいます。
喧嘩に発展するケースもある!
そうならない為にも、先ずは「1日待ってみる」という長めの期限を決めて様子を見ましょう。
自分の中で何日まで待つか最初に決めておく。
無期限に「ただ様子を見る」だけだとゴールがなくて挫折する可能性があります。なので、●●まで、というように目標を定めて様子見をしましょう。
LINEが来なくなった理由を考える
好きな人からLINEが来なくなった理由についても見ていきましょう。
普通にLINEをする事が出来ていて、急に連絡が来なくなるという事は何か原因がある事がほとんどです。
何故LINEが来なくなったのか理由を考えてみる!
自分が気づいてないだけで相手に何かしてしまった可能性もあります。
もしくは、相手に何かあった場合のどちらかになります。
何か傷つく事を言ってしまってないか
いろんなところにコンプレックスや闇を抱えているのも、人間のややこしいところです。
その起爆剤が何であるか、それはしっかりと見直しをしなければ見つからないことも多いでしょう。
無意識に傷つく事を言ってしまった可能性がある!
LINEは特にその手軽さから軽口をたたいてしまうもの。
何か相手にとって傷つくことを言ってしまっていないか、返事が返ってこないなと思ったら少しだけでも今までのやり取りを見返してみましょう。
相手の返信が遅くなった時など、自分の送った内容などを確認してみる。
ですが、あれかな?これかな?と探るあまり、疑心暗鬼にならないようにしましょう。
新しい出会いなどがなかったか?!
あなたにも新しい出会いがあるように、気になる相手にもいろんな出会いがあるものです。
もしかすると、それが相手にとって意中の相手なのかもしれません。
でもその気持ちは、あなたが相手に白羽の矢を立てたのと同じ感覚なのですから、責め立てることも邪魔すこともできません。
新しい出会いなどの邪魔などをしてはいけない!
新しい出会いがあったであろうタイミングから連絡が来なくなった、などと心当たりがあるようでしたら、そこは静かに様子を見ましょう。
友人などに情報を聞いてみる!
そして、そういう出会いでないとわかったら、改めて連絡してみましょう。
LINEのやりとりが単調ではなかったか?
長く付き合っているものには安定を求めますが、知り始めたばかりのものには刺激を求めてしまうもの。
その中でやり取りが単調なあまり、相手が飽きてしまっているということは考えられないでしょうか。
単調なLINEに飽きてしまった可能性がある!
エンターテイナーになる必要こそありませんが、こちらが振り向いてほしいと思うなら、少しは遊び心や仕掛けをしたって邪魔にはならないでしょう。
好きな人とのオススメの話題については「社会人編!好きな人とのLINEの話題がない時のオススメの会話ネタ」こちらの記事で紹介しています。

LINEとかも頻繁にしてたら、どんな話題を振ったらいいか悩んでくるよね!
相手の好きな趣味に触れてみたり、相手の良い話を振ってあげたり、少し「お客様」扱いする気持ちで接すると単調さを抜けるヒントが見えるかもしれません。
好きな人とのLINEを盛り上げるポイント
最後に好きな人とLINEで盛り上がる方法について紹介していきたいと思います。
好きな人とLINEをする時に少しでも楽しくLINEをしたいですよね。
相手にも楽しいと思って貰う事が出来たら、あなたに対する評価も上がって、付き合える確率も上昇します。
LINEを盛り上げる事は付き合う上で重要な要素!
質問などを交えながら話題を作る
いくら手軽なLINEとは言え、お互いの言いたいことを言い放つ場にしてしまっては、相手も読む気が興ざめします。
自分の言いたい事だけを言わない!
こちらは相手に対する好きという感情で突き動かされていますが、相手はそうとは限りません。
そんな時についつい反応してしまうのが「質問」です。
どんな些細なことでもいいので、とりあえず相手には質問を繰り返しましょう。
相手に関心がある事を伝える事が出来る!
興味を持たれて嫌に感じる人は少ない。
相手の事を知る事が出来る。
その中でもし自然に返せそうな話題が飛び出して来たら、それは餌を待つ蛇のごとくしっかりと食らいつきましょう。
短文と長文を使い分ける
読みやすい文章・ききやすい文章は「ワンフレーズ・ワンセンテンス」と言われています。
一つの行節で一つの話題や内容。そうすることで、その隙間で「うん」とうなずけるタイミングが生まれ、相手も会話のテンポに乗りやすくなります。
長くなり過ぎない文章でやりとりする!
だらだらと長文を送り付けるのではなく、短く区切った文章を細かく送りましょう。
そうすることで、相手は文字量による重圧から解放され、フランクな気持ちであなたからのメッセージを読んでくれることでしょう。
返信する早さを相手に合わせる
レスポンスの速さは相手への誠実さを示すいいバロメータにはなりますが、逆にいつ何時も返信が早いと「見張られているよう」といったマイナスイメージが先行しがちです。
返信が早すぎると警戒される事も!
あなたにも生活のリズムがあるように、相手にも生活のリズムがあります。
ちょっとやそっとの合間で不安になるのではなく、相手を理解する一環だと思って、相手の生活リズムに合わせた返信を心掛けましょう。

常に返信が早い人って暇な人なのかなって思って少し微妙な印象かも!遊ぶ人とかもいないのかな?ってちょっとマイナスなイメージ。
こちらも生活の合間に連絡している、というようなニュアンスで連絡を取ると、そのフランクさに相手も気構えをすることはなくなるでしょう。
良い所でLINEを終わる
LINEで話が盛り上がると、このままの空気を保ちたいあまりにくだらない話題でずるずると会話を続けてしまいがちです。
ですが、相手からすると気持ち良いタイミングは既に終わっているかもしれません。
相手の事を考えてLINEを終わらせる!
それではせっかく盛り上がったそれまでの時間が台無しです。
そうならない為にも、すっぱりとこちらからも話題を終わらせて「またね!」と言えるだけの器量を見せておきましょう。
LINEを終わる時のラフさは大事!
好きな人にこそラフに接する事が高評価のポイント。
そのラフさから、相手が逆に追い求めてくるかもしれません。
まとめ
この記事では、好きな人からLINEが来ない時の原因た対処法について紹介しました。
好きな人からのLINEが遅いと不安になったりネガティブになる事もあると思います。
ですが、そんな時こそ余裕を持って行動するようにしましょう。