ここでは好きな人とLINEをしていて、どうしても面倒だと思った時の対処方法などについてまとめていきます。
- 好きな人とのLINEだから、失礼な終わり方をしたくない!
- なんで、好きな人とLINEをしてるのに煩わしく感じるんだろう
- LINEの良い終わらせ方ないかなぁ
好きな人とのLINEでもめんどくさいと感じる時はあると思います。
ここではそんな時の対処法ややってはいけない対処法などについてまとめていきますね。
ここの記事で分かる事
- 好きな人とのLINEが面倒なときどう思っているのか
- どんな時に人はLINEが面倒だと感じるのか
- 嫌われないLINEの終わらせ方
- 絶対にやってはいけないLINEの終わらせ方
好きな人とのLINEなのに面倒だと感じる心理
たとえ好きな人とLINEをしているとしても、面倒だと感じるときありませんか?
それは一体どういう心情から来ているものなのでしょうか。
ここでは好きな人とLINEをしてて、面倒だと感じてしまう心理についてまとめていきます。
自分のやりたいタイミングで送れない
自分の好きな人との会話も大事ではあると思いつつも、今は手が離せない用事があったり、今は一人で自分の時間を楽しみたい…といった気持ちが強く現れてしまうこともあると思います。
その様な時は自分の時間や要件の方を優先してしまいますので、いくら好きな人からのLINEであったとしても、何だか面倒だなぁ…と思ってしまうことはあって当然のことと感じますよね。

好きな人でも、自分の送りたい時間に送れなかったら嫌だよね。
各々の時間が合わなかった時に生じてしまう気持ちかと思います。
そもそもあまりLINEを使わないタイプ
LINE自体を使用しないという人も中には居ます。
どうやら、活字での会話には抵抗があるといったことを聞いたことがあります。
確かに普通に会話をするよりも簡単ではありますが、相手が見えぬ状態で活字と向か合うわけですから、感情や気持ちの現れの捉え方を間違えると上手く伝わらないことが出てきてしまいます。
考え方は人それぞれ違いますから、面倒なのか…直接会話したい派のいずれかであったとしても何らおかしいことではありませんね。
内容を考えるのがめんどくさい
LINEは活字で物事を伝えたり気持ちを表したりと、ある意味、作文的な要素があります。
よって、国語力を試されてしまいそうです
- 何をどう表現すればよいのか?
- どのような文体にしようか?
- どう表現すべきか?
上記のように考えること自体が難しくも感じる作業になりうるかもしれません。
そもそも、文章を書くことや文章を組み立てる作業が好きでなければ、LINEの内容も考えることは面倒になってしまいますよね。
LINEよりも会って話した方が早いと思っちゃう
よく居ますよね…。会って直接話したほうが楽じゃない?と考える人が…。
何のためのLINEなのだろうかと、こちら側からすると非常に面倒なタイプです。
実際にこの種の方に聞いたことがありますが、結局は文字を打つこと自体が面倒になってくるらしいのです。
とは言っても、距離や時間帯などを考えると直接会って話を出来る人はどの程度いるのでしょうか。
パーセンテージから考えてもゼロに程近いのではないかと思われます。
直接会って話すことができないからLINEなんだけどなぁ…と、こちら側が納得できずにモヤモヤして終了です。
好きな人とのLINEだけど面倒だと感じる瞬間
いくら好きな人とのLINEといっても自分の時間は大切にしたいものです。
自分がリラックスしている時間や好きなことをしている時間には、正直なところ、LINEのやり取りは億劫になってしまいますし面倒だなと感じる時がありますよね。

自分の時間も大切にしてこそ、相手のことも大切に思えると感じるからね。
自分の好きに使うことができる時間はやはり、自分の為に使いたいものです。その点を考えると好きだからいつでもLINEはオッケーとはいきませんね。
ここではやりとりをしてる相手が好きな人でも、「うわ、めんどくさっ」と思ってしまうような瞬間をまとめていきます。
相手が不機嫌になる
いくら好きな人は目に入れても痛くないと言っても、すぐにご機嫌が斜めになってしまうような人は面倒ですよね。
仕事中なのにもかからわず、LINEが来る。
当然返せないので「今忙しいから後でね」と返すと、拗ねたLINEが返ってきた。
好きな人でも拗ねられると正直めんどくさいと感じる方いると思います。
日記みたいに送ってくる
自分のことを相手に教えたがるような伝え方はハッキリいって、聞いていないから!といった気分になります。

どうでもいい情報を送られても、嬉しくないよね。
自分の今日一日の出来事を時系列で並べられた所で、何を伝えたいの?と思われてしまうだけです。
自分のことを全て伝えておきたいということは、自分のことを全て知ってほしいとも受け取ることが出来る為、何だか気持ちが悪いです。
自分を全面的にアピールするのはただの自己満足なのではないでしょうか?と思われても仕方ありませんね!

なんか、逆に嫌われたいのか?とも思っちゃうよね。
いつまで経っても終わらなそうなLINE
あなたは一体、何を伝えたかったの?とイライラしてしまう典型的なタイプのダラダラLINEは嫌ですよね。
人によっては支離滅裂状態のまとまりの無い内容、また、全く内容がない話ばかりの人がいます。
時間を長く共有していたいといった考えなのかもしれませんが、相手のことを考えるならば、要件は端的に済ませてほしいところです。

伝えるべき内容を伝えられてるならまだしも、薄っぺらい内容がハッキリとわからない長いLINEはやめてほしい。
一回につき2,3通くらい送ってくる
一回で用件はまとめて欲しいものですね。
いちいち振り返らなければわならなくなりますし、内容が飛んでしまうこともありますから。
自分は何度送っても良いと思っているなら大間違いです。なんで一気にまとめて用件を伝えてくれないの!とイライラしてしまいます。
もはや、いちいち、その返信はしないかもしれません。これは、対面の会話で考えると、話の途中でまた話を投げかけられている状況です。今一度考えなければならないですね!
忙しい時間に送ってくる
分かっているにも関わらず、忙しい時間やバタバタしている時間にLINEが来るのは常識的に考えると、空気を読んでよね!と言いたくなります。
少しでも今忙しい?的な配慮ある言葉からスタートするならばまだ、許せるかもしれません。
しかし、いきなり、ラインのオンパレードであるならば、既読にすらしないと思います。

何が一番大事なのかとか、優先順位はあるからね。
配慮ある行動を取ってほしいものです。自分の時間で物事が進んでいるわけではないことをよく理解しておきたいものです。
返信がめちゃくちゃ早い
即座に返信があると、なんだか、ドン引き状態しますよね。
スマホ片手に待ち構えていたの?と、ある意味、ストーカーにも思えてきます。

好きな人だった人がストーカー・・・、なんか漫画で読んだことある(笑)
わずかでも時間をおいての返信であれば、そこまでの深読みはしないのかもしれませんが、あまりにも返信が早すぎると気持ち悪いの一言に尽きます。
少々、間を置くことも大事なことですから、もう少し人の心理をも学んでほしいなと感じさせてしまうであろうアクションであることには間違いありません。
テンプレみたいな文章ばっかり送られる
自分の言葉でうまく伝えられないわけ?と思ってしまいます。自分というものを表現することが出来ないの?と思いますよね。
誰でも言えるような決まりきった言葉はあまり心に響いてくるものがないと私は思っています。

ある意味、決まりきった言葉を並べているだけだからね。
文面が可笑しかろうと下手であろうと、自分の言葉で自分らしい表現をしてくれた方が気持ちがこもっている為、よっぽど嬉しいです。
長文過ぎて読むのが面倒
長ければよいというものではありません。しっかりと何を伝えたいのかが見えてこなければ、いくら長々と綴ったとしても意味がありませんよね。
その前に読み飽きてしまうか、読むのが面倒になってしまうかのどちらかになってしまいます。
なかなか、長文は大事なことがどこに書いてあるのかを見つけにくい為、理解することにも時間がかかってしまいますので、避けてほしいなと思ってしまうところですよね。

長い挨拶を聞いているのと同じ感覚だと考えると分かりやすいかなぁ。
短すぎるのも愛を感じないので嫌ですが、長すぎるのも困ります。
めんどくさいと思った時の対処方法
当然、好きな人からのLINEはめちゃくちゃ嬉しいですよね。
それでも、時間が空いてなかったりそういう気分じゃなかったら、返すのも億劫になります。
ここではそんな時にどういう対処を取っていけば、穏便に済ますことができるかについてまとめていきますね。
返信する時間をルーティン化する
面倒だなぁ…と思った時には、時間を決めてLINEをしてみるのも一つの手段かもしれません。
いつでもどこでも繋がってしまうのがLINEの良いところでもあり、悪いところです。
自分の中でルールを決めてしまって、その通りに返信をすること等を決めてしまえば、拘束されてしまっている感覚からも開放されるでしょうし、自分のタイミングで無理なく返信もできますからね。
都度対応しようとするから面倒だなぁ~と感じるのかもしれません。
実はマメに連絡するのが得意じゃないと伝える
まめに連絡を欲しがる人と、その真逆の人が居るように、人それぞれLINEに対する考えも違うはずです。
ですから、最初から自分はこうである…といったことを話しておくことで、LINEのやり取りの仕方も変わってくるでしょうし、ストレスなくLINEを活用することが可能となるのではないでしょうか。
自分はLINEの返信はマメではないと一言あれば、そういう人なのね…で解決されたりするものです。オープンにすることも必要ですね!
電話じゃだめかと聞いてみる
電話は無理だけれど、用件を伝えるだけなら…とLINEを利用しているわけなので、ちょっとLINEの意味がなくなってしまいますよね。
電話は時間とタイミングが合わなければ難しいことがありますので、その点はよく吟味してから聞いてみなければなりません。
個人的には電話は余計な話をしてしまうこともあるため、端的に物事を進める上での連絡手段としてはベストだと思います。

電話して声を聞くのは、長くなりそうで、時間との相談だね。
返信する気が出るまで既読をつけない
返信しなければならない状態を作らないように、わざと既読をつけないといった方もいらっしゃるようです。
確かに既読となれば返信が来るものと思ってしまいますからね。

ただ、時と場合にもよるかと思うけどね。
既読でオッケーな場合と必ず返信が必要な場合とあるとおもいますので…。
ただ、既読をつけないとなると安否が心配になってしまいますよね。

あまり長い時間、待たせるのも良くないからね。
嫌われないLINEの終わり方
それでは、嫌われないLINEの終わり方についても紹介していきたいと思います。
LINEを終わらせてしまうと、「相手に嫌われてしまうかも知れない。」と思ってる人もいるかも知れませんが、ダラダラとLINEをするよりもタイムんぐが良い時にLINEを終わらせる方が相手からの評価は上がります。
LINEを上手く終わらせる事で評価が上がる!
逆に長く続け過ぎてしまうとお互いダレてしまうので注意が必要です。
労いの言葉で締める
今日はお疲れ様など、最近好きな人が頑張ったことを持ち出していき、そのことに対する労いの言葉を持ってくるのは良いかなと思います。
相手の事を気遣っている気持ちを伝えつつ、早く締められますからね。
あまり昔すぎることを掘り返すと、かえっておかしいので直近で何かあった時や、仕事終わりなどに使うのが良いと思います。
そうすれば相手も、こちらの事を考えてくれていい感じになれるのではないかと思います。
夜遅かったら翌日に返信すると伝える
好きな人だからこそ、相手に合わせすぎると仮に付き合ってからが大変になるので、その前の段階から無理しすぎないことが大切ですね。
付き合う前の事ならばなおさら、相手の事情も分からないことが多いと思します。
なのでこちらから「明日も仕事が早いから」などと言って普段の生活スタイルを教えてあげましょう。

相手にも自分の事を理解してもらういい機会になるはなるよね。
最後に「またね」などと可愛らしい感じで、今後も話す意思はあると伝えるといいと思います。
また今度LINEしていいかと聞く
今日はもう続ける気はないけれど、好きな人とは連絡を取り続けたいですよね。
なので後日、自分からラインをしていいかと聞くことによって相手方もドキッとした感情を抱いて、関係を悪くさせずに済ますこともできます。
具体的に日付を入れることで、お互いにその日のことが楽しみになっていくのも、良いですよね。
短い文で終わらせる
基本的に長文や、質問系で会話をしているといつまでたっても会話が終わらないものです。
逆に長文だった状態から、短文になってくると返事がしやすいという感じもしますが、そろそろ終わろうかなという気持ちが相手方にも芽生えてくると思います。
徐々に、単語数を減らしていき返事をしなくてもいいかなと思わせるような流れに自然と持っていくことで、お互いにウィンウィンとなると思います。
あからさまに減らすのではなく、徐々にというのがポイントです。
やってはいけないLINE終わらせ方
ここまで穏便にLINEを終わらせる方法についてまとめていきました。
しかし、やり方を間違えると好意もなくなって、最悪の場合嫌われるかもしれません。
ここではやってはいけない終わらせ方を紹介していきますので、是非とも真似をしないでください。
質問文に対して既読無視
一番やってはいけない、終わらせ方ですね。
どうでもいいような会話に対して、既読無視をするのであればいいのですが、質問に対して何も答えないというのは失礼極まりない行為だと思います。
すぐに回答できない内容であれば、著って返事待ってね等と枕詞をつけて会話を終わらせにかかり、その返答ができるときまたラインするねと伝えれば万事解決だと思います。
既読無視をされたら、それまでの人間なのかと相手に思わせるのでやめた方がいいです。
おかしな時間に寝ると伝える
仕事の勤務形態にもよりますが、何も相手が自分のことを知らない状況でこういう言い方をするのは良くないですね。
特殊な勤務時間である場合で、相手がそれを知っているならまだしも何もない土日の19時にそう言うのはNGだと思います。
ただ、前振りとして今週これだけ忙しくて、もうクタクタなんだよねと話が合った際に限りいいのかなとは思います。
しかし、基本的には「もう自分とは会話したくないんだな」と思わせてしまうので気を付けましょう。
寝た方がいいのではと急かす
相手方が、眠そうにしてたりしているならばいいのですが、そういう事でない場合には「唐突に何を言ってるんだ?」という気持ちになり、早く話を切り上げたいのかなという感情にさせられます。

人の基本的な性質として、思ってもいないことを命令されるとイラっと来ると思うらしいよ。
ただし、相手方が明日仕事等早かったりずっと仕事等で忙しかったというのが分かっている場合ならば、気遣いという意味でいい時もあると思います。
適当なスタンプで返す
ある程度関係性が出来てきてからならば、テキトーなスタンプで返事をして終わらせるという手段もありです。
やはり最初のうちは意味のあるスタンプ(おやすみなさい等)に加えて、文章も入れて返事をしてあげることで丁寧な印象を持ち、好印象だと思います。
変なスタンプだと相手も、どのように返事をしていいのか困らせてしまうので気を付るようにするとGOODですね。

たった一文考える手間を作るだけでガラッと印象は変わるよ。
まとめ
ここの記事でわかったこと
- 忙しい時にLINEが来ると、好きな人でも面倒に感じる
- 自分の気持ちを考えられないLINEは好きな人でも嫌いになりそう
- 相手の気持ちを思いやりながらLINEを終わらせれば、嫌われることはない
- 自分勝手な終わらせ方をしたら、最悪の場合嫌われる
LINEって好きな人とだけじゃなくて家族や友人、会社の上司などにも使いますよね。
そんなLINEのやりとりが面倒ってだけで、人間関係を悪くするのは勿体ないです。

LINEはあくまでツールだからね。
好きな人といい関係を保つためにも、自分なりにルールを作ってみましょう。