ここの記事では好きな人からのLINEの返信がスタンプだった時の対処法などについてまとめていきます。

こういう方にオススメの記事
  • 好きな人からのLINEがスタンプばっかりなんだけど
  • なんでスタンプばっかりなの?文章送れないの?
  • スタンプばかり送る癖を直してほしい!

好きな人からのLINEがスタンプだらけで、文章が全然送られないと不安になってしまいますよね。

 

もしかしたら、脈なしなんじゃないのかとまで思ってしまいます。

 

しかし、意外と「脈なしだからスタンプで済ます」というケースばかりじゃないかもしれません。

のとのと

その人なりの考えがあってスタンプなのかも!

ここの記事でわかること

  • なぜ、気になるあの人はスタンプで済まそうとするのか
  • 好きな人がスタンプだらけでかつ、脈なしのパターン
  • 好きな人からのLINEがスタンプだらけの時の解決方法

LINEをスタンプだけで済まそうとする人の心理

なぜ、スタンプだけで済まそうとする人がいるのでしょうか。

 

元々、スタンプしか送らない人なのか。それとも仕方なくスタンプを送っているのか、気になるところではありますよね。

 

ここではLINEの返事がスタンプだらけの人の心理についてまとめていきます。

あまりダラダラ続けたくない

興味のない話題や面白いと思えない話は、つまらなく感じ、早く切り上げたいと考えてしまう人が多いものです。

 

わざわざ話を掘り下げて話題を広げたところで、自分には分からなかったり、聞くメリットがない話が永遠と続くだろうと思うと、一刻も早くLINEを終わらせたいものですよね。

 

ただ、そのままスルーしてしまうのは憚れるし、何か言葉を返すと、それに対してまた返事が来てしまいそうで怖いですよね。

のとのと

恐怖心を感じ、考えを巡らせた結果スタンプだけで済まそうという結論になるんだろうね。

スタンプでとっとと終わりにしたい

LINEを返すこと自体が面倒で、言葉を選んで文字を入力するエネルギーを使いたくない場合、スタンプのみでLINEを終了させる場合があります。

 

本来ならば、既読スルーで済ませたいと思っていても、そうしてしまうと関係にヒビが入ってしまいますよね。

 

だから、せめて礼儀を尽くすというような、思慮深く真面目なタイプに多いものです。

そういう気持ちもあるかも・・・

自分で会話を終わらせることで、相手が返信しにくい状況に追い込み、何かを察して欲しいという気持ちがある場合もあります。

スタンプで相手の出方をうかがっている

話がいい感じに盛り上がり、この後も会話が続いていくのだろうなというタイミングでLINEを終わらせることで、相手の気持ちを試している可能性もあります。

 

あなたが相手に興味があるならば、「あれ?どうしたのだろう?」と不安に感じ、すぐにまた連絡を取りたいと思うだろうと察します。

 

さらに、相手はあなたとの関係が恋愛に発展する可能性があるのかということを測っているのかもしれません。

試されてるかも・・・

いわゆる駆け引きなので、スタンプで終了した相手もドキドキソワソワして反応を待っているはずです。

返事に困ってるから後で送るのサイン

通勤時間帯や職場の休憩時間などに、あなたからのLINEに気づき開いたけれど、すぐに決めて返信できる内容ではないから、後で考えて送るというサインかもしれません。

 

本当は一言何か書きたいけれど、その時間がない、若しくはじっくり考えた結果の返答なのだよ、ということをアピールして伝えたい場合もありますからね。

 

返信に時間がかかる場合、既読スルーで長時間放置することは申し訳ないと思ってるということです。

のとのと

結果、スタンプの送信ということになるんだね。

話題が思い浮かばないからとりあえず

あなたからの連絡に対して、何か言葉を返したいけれど、うまい言葉が浮かばない、若しくはそのあとに続く話題が見つからないという可能性もあります。

 

話題を広げていくには、今話に上がっていることについてある程度知っている必要がありますね。

内心は焦ってるかも・・・

相手に知識がなく、適当に返信してもボロが出るし、正直に知らないということも憚れるという心理状態かもしれません。

スタンプをうまく使うことで、会話から逃れたい、今の話題に興味がないことを察して欲しいというアピールの可能性もあります。

あまり文章で伝えるのが得意じゃない

言葉を素直に口に出すことが恥ずかしい、照れ臭いと感じる人もいます。

例えば

特に、「ありがとう」や「お疲れさま」という言葉は、相手に対しての労いや感謝の気持ちをストレートに伝えるものですよね。

しかし、普段から使い慣れていない人には抵抗がある言葉の可能性もあります。

何も伝えなくていいのかと問われれば、さりげなく思いを伝えたいというときに登場したのがスタンプということもあります。

 

LINEの文はずっと残るものなので、口頭よりも照れ臭く感じてしまい、照れ隠しする人も多いですね。

文字だけだと気持ちが伝わらないと思っている

会話は表情や仕草を交えながら行うものですが、LINEでのやり取りは文字だけになってしまうと、微妙なニュアンスが伝わらないことってありませんか?

 

本当はちょっとイライラしつつも心の中では笑っている、そんな曖昧な気持ちをうまく表現してくれるのがスタンプです。

考えた末のスタンプかも

相手はあなたになるべく正確な気持ちを誤解のないように伝えたいと思い、考えに考え抜いた結果の可能性もあります。

会話と会話の合間にユーモアを入れて和ませたいと考えてくれている場合もありますね。

普通にスタンプを見て欲しい

新しいスタンプや面白いスタンプを買ったから、あなたに見て欲しいという可能性もあります。

 

そのスタンプをきっかけにあなたから何かリアクションがあったり、話題が広がったりすることを期待していることも考えられますね。

恥ずかしいスタンプを送る意味は・・・

また、あなたがどのような雰囲気のものが好きなのかを判断するためにスタンプを使って反応を試している場合もあります。

面白おかしいスタンプを送るのは勇気が必要なことでもあるので、自分の恥ずかしい面をオープンにしてでも、相手に楽しんでもらいたいという性格の持ち主の可能性もありますね。

好きな人がスタンプだけで脈なしのパターン

スタンプ、文章に関わらずLINE上では相手の表情や仕草が見れないから脈があるかどうかわかりづらいですよね。

 

なので、こちらでは脈なしのパターンについてスタンプを中心に紹介していきます。

のとのと

相手がスタンプばかり送ってくるときでも、わかる方法をまとめているよ~。

スタンプが毎回同じ

毎回同じスタンプを送ってくるのは、こちらに対してわざわざスタンプを選んで送ることすらめんどくさいと思われている可能性があります。

 

しかし、会話の内容に対して合っているスタンプで同じものが毎回であれば、一応考えてはいると捉えることもできるのではないかと考えられますね。

 

内容が噛み合っていなければ、何なのそのスタンプなどと少し噛みついていく姿勢を見せていくのも良いのではないかと思います。

のとのと

同じスタンプだけどそれお気に入り?って引かれない程度で質問してみるのも良いかもね。

相手から連絡が来る時がない

相手から連絡が来ることがなく、スタンプしか来ないというのは自分から連絡したいという気持ちを持っていない可能性が高いです。

 

相手としては、送るほど興味はないけどLINEが来たから返している程度になっているかもしれません。

 

しかし、上記と同様で会話の内容とスタンプがあっているのかというのは重要だと思います。

返信がくるなら・・・

また、返してくれていることをうまく活用して、スタンプ以外の返信が必要な連絡の回数を増やすのが良いかもしれませんね。

ただし、興味がない可能性が高いため、入り込んだ質問を質問をしてしまうと返信が来なくなってしまうかもしれないので注意しながら連絡する必要があるかと思います。

実際に会っても冷たい反応

実際に会っても冷たいというのは、連絡という問題ではなく人として関心を持ってもらえていない可能性が高いと思います。

 

まずは、会った時には冷たいと感じない状態で、会話ができるようにしていくことが自分の魅力を知ってもらうためにも必要ですよね。

 

そのためにも、会った時に楽しいと思ってもらえるような行動を自分から起こしてみたり、いつもと違う雰囲気で話しかけてみましょう。

のとのと

そうすれば、相手の態度が変わっていくかもね。

それができてくると、LINEの会話も会った時と同様に弾むようになるかもしれないと思います。

返信が1日以上かかる

スタンプだけだとしても、LINEの返信をすること自体が億劫でめんどくさいという性格の人もいると捉えることも必要かと思います。

 

しかし、スタンプを時間が経ってから送ってくる人のほとんどは会話を切りたいと考えていますよね。

 

なので、相手の性格や日頃のSNSの更新頻度なども参考にして判断をする必要があると思います。

合わせることも大切

それを踏まえると、相手に合わせた連絡頻度になってきて、相手側も自分のことを理解してくれているのかなと感じてくれますね。

そうなると相手も少し興味を持ってくれて連絡を自発的にしてくれるのでないかと思います。

スタンプで返せない内容は既読無視

スタンプで返せないものは既読無視というのは、かなりLINEで連絡をすること自体を面倒だと思われている可能性が高いですね。

 

スタンプは返ってくるのであれば、この場合は電話をしてみるなど何か大きなモーションを起こすことも必要になってくると思います。

 

しかし、無視されているという現状から相手に引かれない程度で留めておく必要があるため、どこまで大きなモーションを起こすのかの調整は難しいですね。

のとのと

自発的に連絡をもらえるまでは、自分から何か行動を起こし続ける必要があるね。

自分の話を一切してこない

自分の話をしてこないというのは、まだ警戒心を持たれているのかもしれません。

 

相手に心を開いてもらうために自分のことを少しずつでも伝えていくことが重要になります。

 

しかし、一気に伝えられると警戒している状態がさらに悪化してしまう可能性があるため、少しずつが大切ですね。

話しやすい環境を作ることが大切

相手のことを考えて、自分はこうなんだけどあなたはどう?というように答えやすい状況を作り上げていくことも大切になってくると思います。

文章が短すぎる

元々短い文章でしか返さない性格の人もいるため、その人の性格などの見極めることも大切ですね。

 

そのためにも、その人のSNSなどはチェックできるのであればしておくべきかもしれません。

 

しかし、短いの中でも「うん」や「へぇ」のような相槌だけというのは興味を持たれていない可能性が高いのではないかと思います。

はいかいいえでしか答えられない質問もあり

相槌だけでは返せない、YesNO以外でしか返せないような質問をしてみることで相手の返答が変わるかの判断ができて良いですね。

LINEで敬語

関係性にもよりますが、同級生など普段敬語じゃなくても良い関係の場合には、距離を置いていたり警戒されている可能性が高いですね。

 

敬語の中でも絵文字がある場合は、まだポップな文面であることから心を開いてくれるのではないかと思います。

 

しかし、絵文字もなく句読点のみで色のない文面の場合は警戒心がすごく高く距離を取られている状態と言えるでしょう。

のとのと

自分から軽い気持ちで話しかけて良いという雰囲気を出したりモーションを起こしたりすることが必要だねぇ。

好きな人からのLINEがスタンプだけだったときの対処方法

相手からのLINEがスタンプだらけだったら、こちら側は何をしたらいいのでしょうか。

 

「返し方や対処方法を間違えたら嫌われるかも・・・」なんて考えてたら、何もできなくなっちゃいますよね。

 

なので、ここでは対処法についてまとめていきますので、良かったら参考にしてみてください。

普通に会話を終わらせる

好きな人とのラインは、送る側としてはもっと続けていきたいと思ってしまいますよね。

 

しかし、こちらが返事を期待しているときに、相手の人からはラインのスタンプだけが送られてくるのは、以下のような考えをしているのかもしれません。

相手の気持ちを考えてみよう

「もう、この話をこれ以上することはない。自分の中ではこれで終了なので、終わりの合図としてスタンプを押しておこう」

既読スルーするのは申し訳ないから、最後のあいさつとして使われるスタンプになるので、これをしっかりと受け止めることが大切です。

スタンプだけで返してみる

好きな人からのラインのスタンプは、相手の人が面白がって送ってきている場合があります。

 

相手の人が、急にラインのスタンプを送ってきたときなどには、その送られてきたスタンプに似たものを送ってみましょう。

相手の出方によっては・・・

送られてきたスタンプに返事を送るようなスタンプを返してみたりすると、その次に相手の人からスタンプが返ってくれば、それは相手の人もスタンプでのやり取りを楽しんでいるということになります。

一度、相手の人からのスタンプにスタンプを返して相手の出方を確認することが大切です。

話題を変更してみる

好きな人からラインのスタンプが送られてくるとき、その前の会話の内容を確認してみるといいです。

 

自分の今日あった出来事を話していたり、自分がしたいと思ってしている話をしているのであれば、相手の人からは、「ふーん」というくらいにしか思われていないかもしれません。

 

相手の人からすれば、「なんて返事を返していいかわからないから、スタンプだけ送ってみよう」ということになります。

のとのと

相手が興味がないと感じれば、話を変えてみるのもいいね。

送られたスタンプについて質問してみる

スタンプは、会話に関係がなくてもせっかく持っているので使ってみたいと思うこともあります。

 

スタンプが来た時には、そのスタンプが、相手の人の好きそうなものか、もしくは珍しいものか、などを見てみるといいかもしれません。

 

会話に関係なく送られてきたスタンプや、初めて見るスタンプであれば「すごい!」「いいねこれ!」などとそのスタンプのことを会話にしてみましょう。

のとのと

相手の人も分かってくれたということで、話が弾むことにも繋がるしね。

スタンプでは返信できない質問などを送ってみる

好きな人からは、ラインのスタンプだけでなく会話をしたいと思うときもあります。

 

文章を続けたいと思っている時や、スタンプではなく相手の気持ちを知りたいと思っている時には、スタンプでは返事ができないことを聞いてみるのもいいですね。

例えば

「明日はどこで会おうか?」や、「誕生日プレゼントで何か欲しいものある?」などと、相手との会話を続けられる、スタンプでは返事ができないことを内容として出してみればスタンプ以外の会話が続くことになります。

送る時間帯を変えてみる

学生であれ、社会人であれ、ラインを見ることはできても、それに文字を打って返信ができない時がありますよね。

 

時間がないけれどもとりあえず見たということを伝えるためにスタンプを返してくれることもあります。

相手の状況を考えておくことが大事

好きな人だからこそ、ラインのスタンプではなく文字での会話がしたいと考えるのももちろんです。

しかし、相手の人が忙しい時間や忙しい時期かもしれないということを考えて、スタンプしか返ってこない時間は避けておきましょう。

帰宅後にラインを送ってみたりと、時間を考えてみることも必要です。

短文で読みやすい文章を送ってみる

ラインでは長文も打てますし、何度も連続で自分からメッセージを送ることもできます。

 

電話で伝えられないことを説明するときには気づかないうちに長文になってしまうこともありますよね。

 

しかし、相手の人からはその長い長文も「めんどくさいな」と思われてしまって、スタンプで終わらせらせてしまうこともあります。

シンプルな文章でやってみよう

話を聞いてほしいと思うときには、相手のことも考えて、短文で、すぐにわかりやすいメッセージを送れるように変えてみると、スタンプではなく文字で返信が来る可能性があります。

相手と直接会って話してみる

ラインは手軽にやり取りができてとてもいいことですが、やはり実際に相手に会ってみるとラインをしている時と印象が違うこともあります。

 

ラインだけのやり取りをしているのであれば、実際に食事に行って共通の話をしてみましょう。

 

どんなことにはまっているのかなどを話してみると、そのことをきっかけにラインで話をしやすくなります。

結局は現実が勝ち

直接会うことで、ラインをしている時に会話をしている時のことを想像できるので、スタンプではなくメッセージのやり取りでの会話を続かせることができます。

まとめ

ここの記事で分かった事

  • スタンプだけで済ます人の中にはあなたの事を想って、スタンプを選んでる人がいる
  • 相手からのLINEが来ない時は脈なしの可能性がある
  • 相手の状況や気持ちを考えてLINEをしてみてれば文章が返ってくるかもしれない

正直、スタンプが返ってくるだけ全然マシだと思います。

 

嫌われても良いと思っていたら既読無視をしていいわけですからね。

 

少なくとも、嫌われたくないとは思われています

のとのと

諦めずに行けばまだまだ射程距離内だよ。