ここの記事では既読無視をしてくる人の特徴、心理、そしてその性格についてまとめていきます。
- なんであの人って既読無視するんだろ
- 既読無視を平気でしてくる人の気持ちが知りたいわ
- 既読スルーされた時ってどうすればいいの?
もはや生活の一部にもなっているLINE。
簡単に、そして気軽に連絡が取れる素晴らしいアプリで、特徴的な機能として「既読」がありますよね。
この「既読」が時に人を苦しめることがあるんですよ。

それこそが「既読無視」だよね。
既読無視はした方は簡単にできますが、された方はどうしようもできないのでやるせない気持ちと、悲しい気持ちでいっぱいになっていきます。
それではなぜ、既読無視をする人がいるのでしょうか。
ここの記事では既読無視について深く掘り下げていきます。
ここの記事で分かる事
- 人は何を考えて既読無視をするのか
- 既読無視をしてくるような人に対してできる対策やされた時の対処法
- やり取りをする前からわかるかもしれない、既読無視をしがちな人の性格
既読無視をしてくる人の特徴や心理
実は既読無視をする人はごく少数なわけではなく、それどころか結構な数がいます。
理由は様々ですが、大体の人が「忙しい・LINEのやり取りに慣れてない・あなたに興味がない」の3つですね。
中には仕方のない理由もあるので一概に「あなたを無視したい」というわけではありませんので、怒ったりせずに冷静に見ていきましょう。

相手の状況や気持ちとかもわかるようになれば、既読無視をする理由もわかってくるはずだよ。
恋の駆け引きをしてる
既読無視することで、こちらからは積極的に連絡しないよと意思表示していて、一応読んだからいいでしょといった感じで返事はいつでも良いと思っている節があります。
しかも、既読にしてから返事をしない可能性もあるので、会った時に「なぜ返事をくれないのか」と言い募っても、あまり効果がない可能性もありますね。
された側の気持ちはお構いなしだったり、逆に揺さぶってくるというか追いかけられるのを楽しんでいる感じです。

あまり関わり合いになりたくないタイプだよね。
あまりLINEを打つのが得意ではない人
元々めんどくさがりやで、一応確認したりするものの、既読にするのが精一杯で返事を期待できないタイプです。
面倒くさがり屋ということを頭においておくと、返事が来なくても多少腹は立たなくなるかもしれません。
人付き合いに関しても器用ではありませんが、とくに悪意を持って既読無視をしているわけではないので、もう少し仲良くなれば多少既読無視は減る可能性もあります。
でも頻繁に連絡してくる相手にはますます既読無視しやすいでしょう。
常に忙しい人
常に忙しいので、見ただけで返事したような気持ちになっている場合もあって、既読無視にも悪意がない場合もあります。
ですが、忙しいのをいいことに相手を軽んじている場合もあるので、そのような人には返事を期待しないか、疎遠にしてもいいかもしれません。
でも、一応既読にしているので、連絡の内容によっては食いついてくる打算的なタイプとも言えますね。

友達とかにもランキングをつけるような狡猾なタイプとも言えるかも・・・。
文章を考えるのが好きだからじっくり考えちゃう
このタイプは、返事が遅いだけというか、時間がある時にゆっくり返事しようと思っているだけの人です。
待っていれば返事は来るので、ヤキモキするだけ損ですね。
様子を見ていると、いつの間にか返事をくれていたりするので待てばよいです。
ただ、いつ返事をくれるかはわからないので、急ぎの連絡は電話などがいいタイプかもしれません。
気を遣うタイプの人なので、繊細な人も多く、レスポンスの遅さで人付き合いが上手くない人という判断をされがちな人です。
興味がない人には完全無視
このタイプは、人をランク付けしやすいタイプの人で、自分に都合のいい人としか付き合おうとしないタイプの人です。
職場でも上役の人には媚びていながら心の中では自分の出世を考えて、人を蹴落とすのに躊躇しないタイプですね。
立場の弱い人間には強気に出て、パワハラやいじめを当たり前とする人なので、あまり近づかないのが賢明かもしれません。
どちらかというとナルシストで、恋人ができても自分が一番という姿勢を崩さず、DVしやすいタイプです。
スマホ慣れしてない
スマホに慣れていないだけなので、直接会った時になぜ返事がないのか聞いても「操作がわからない」とか「どうやって返事したらいいかわからない」と言われるだけだと思います。
その場合は操作を教えてあげればいいだけのことなので、解決は早いんじゃないのかなと考えちゃいますね。
ただ、高齢などの原因で操作が覚えられないという人もいるので、温かい目で気長に待つか、返事はいいよと言ってあげるのもいいかもしれません。

それと、誤字脱字してもいいからやってみてと言えば返事をくれるかもね。
サバサバ系の人
サバサバしているというより、礼儀がない、自分ルールが一般常識だと思っている俺様タイプなだけだと思います。
このタイプは諦めて既読がつけば読んだんだなと思えばいいだけかもしれません。
基本めんどくさがり屋なので、返信が来たらラッキーぐらいの気持ちでいると腹も立たないかもですね。
男性は気持ちを言葉にするのが苦手なタイプが多いとはいうものの、意中の相手や尊敬する相手に対しては確実に返事を返すので、あえて返事が欲しいと言っておくのも手かもしれません。
忘れっぽい人
ただただ忘れっぽいだけなので、後で既読無視されたよと大袈裟に触れ回っておけば、返事をくれるようになると思います。
ただ、忘れっぽいのでまた既読無視されることもありそうですね。
忘れ物などが多いおっちょこちょいやせっかちな人でもあるので、携帯を落としたとかそういったこともしょっちゅうありそうです。
お酒を飲みすぎて失言したり、仕事で失敗することも多い人で、ちょっと憎めないところもあります。
基本は人が悪いわけではないので、既読無視を明るく教えてあげたらOKですね。
既読無視をしてくる人との上手な向き合い方
ここまで既読無視をしてしまう人の心理について紹介していきました。
既読無視をしてくるほとんどは「色々な悩み」から来ていることが分かりましたね。

あとは単純に既読を既読無視と捉えてない人も良そうだったよね。
そこに悪気があろうと、無かろうと既読無視をされた本人は辛いです。
なのでここでは既読無視をしてくる人とどうやって向き合えばいいのかについてまとめていきますね。
話題を変えてみる
会話が終わったと感じたり、続かないと思えてくると、自分で終了するために既読無視をした格好になることがあります。
このような場合、自分から話題を提供して会話に終わりを作らないほうが良いですね。
会話が終わりそうになっても絶えず違う話題を出していれば、既読無視されるような状態ではなくなります。
常に豊富な話題を持っていることと、相手の興味のあることをあらかじめ考えておくと、タイミングよく次の話題が出せるようになります。
相手の趣味や好きな事に話を合わせる
既読無視する相手は、その話題に興味がなくなって言えるともいえます。
ですから相手の興味のあることや好きなことしか話題に出さなければ、ずっと会話をしていられるということですね。
時には自分のわからないことでも積極的に話を聞いてあげたり、話題に共感したり合わせることで、相手にとって居心地の良い存在になります。
そうすることで相手にとって自分がいつまでも話していたいという存在になって、話題が途切れるようなこともがありません。
頼み事が入ったことを送ってみる
既読無視が嫌な人は、相手に対して常に疑問形で連絡をすることです。
相手に質問している内容にすれば、安易に無視するようなことはできなく、その質問に答えるような格好で返事が来るようになりますね。
また質問の内容は相手にとっての得意分野のほうが、相手は話しやすくなります。

相手のためになりたいという心理が働くことがあるらしいからね。
時には得意げになったり、一緒に悩んだりして話題が広がっていけば、会話が途切れることがありません。
何日か待ってみる
よく既読無視状態が続いている人は、そもそも忙しくて返事を送る時間がない、マメに変身するタイプではないなど、その人自身の問題で返事が来ないことがあります。
このような人には自分がどのような内容の連絡をしても、自己都合で返事をしないです。

まず、まともに返事が返ってくるはないだろうね。
ここはじっくり時間をかけて待ったり、焦ることをなくすることで返事がくるようになったり、督促しないで待つ姿勢が大切なこともあります。
話題になるようなスタンプを送ってみる
LINEにはスタンプ機能がありますが、日々新しくスタンプが追加されたり、時には相手の興味の引くものも生み出されるでしょう。
スタンプで相手に関心を持たせ、それについて突っ込むような形でそうしないではいられない状態を作ったり、スタンプで相手に興味を持たせるのも方法です。
相手に興味を持ってもらえるようなスタンプを探す手間はかかってしまうかもしれません。
しかし、そうなると一度傾向がわかると探し方もスムーズになったり、スタンプ一つで会話がスムーズに流れることもあります。
前に話したことの写真を送ってみる
写真がLINEとして送られてくると、相手は興味を持ちますし、それだけで見るきっかけともなります。
そしてその写真が必要としている写真でしたら、感謝の意味を込めて返信をしてきてくれるかもしれません。
一度会話を始めるきっかけになると、それから会話がスムーズになったり会話が弾むきっかけにもなり、写真の力は偉大です。

前に話したことを覚えてくれていたという感謝も含めて、ずっとLINEをしたいという気持ちになってくれるかもね。
実際に会える時に仲を深める
既読無視という結果は、相手を軽く見ていて、重んじていないかもしれないという可能性があります。
単純に相手とそれほど仲が良くなく、LINEは返さなくてもよい、という価値観になっていることも多いですね。
ですから相手と距離を縮めるため、もっと仲良くなることも必要です。
実際に直接会って遊ぶ機会を増やしたり、連絡だけの中を脱却するようにします。
会う回数が増えれば、相手との仲が深まって既読無視がなくなるかもしれません。
既読無視されてることを辛いと言ってみる
相手は既読無視について、なんとも思わないタイプで、相手が傷ついていたり待ちくたびれていることに気づいていないだけかもしれません。
この場合自分の気持ちを打ち明けることで、相手にとっては目に鱗の話だったり、単に知らないだけだったということもあります。
ただ、伝えるときにあまりにもヒステリックな表現になると感情的なLINEになってしまい、余計に敬遠されるかもしれません。

素直な自分の気持ちを伝えるためには、感情的な表現ににならないように注意が必要だよね。
LINEの既読無視をする人の性格
ここまで実際に既読無視された時の対処法などについてまとめていきました。
それでは既読無視をしてくる人の性格ってどうなのでしょうか。
既読無視をしてしまいそうな性格を知っておけば「あ、この人は既読無視しやすい人なんだ」と気持ちも少しは楽になると思います。
まじめ
上記にあった心理や特徴にも挙げましたが、文章をしっかり考えて送信する人も中にいます。
- この言い回しは相手に悪く思われないかな
- この文字の使い方は相手に伝わりやすいかな
- 相手は2文で返してきたけど、こっちは5文くらいで返そう
やっぱり、真面目な人は返信に時間をかけやすいです。
まだ文字を打ってる途中でも、待ってる側からしたら「あれ?既読がついてるのに届かないってことは無視されてるのかな」と思っちゃいますよね。

Teamsとかディスコードだと、打ってる途中だと表示がでるんだけどねぇ。
他にも、返信内容を打っている間に予定が入ったりして、そのまんまにしてしまえばもっと時間はかかってしまいます。
質問系のLINEだと、良く長くなりがちになってしまう人もいますね。
聞かれたことを丁寧に答えたり、+αで答える人も中にはいますので。
面倒くさがり屋
これは男性に多いタイプですね。
「既読=了解、わかった」と感じている方に多く見られるやつです。

「既読したから、読んだって伝わってるよね」って思う人だね。
勘違いというより、めんどくさがってそのまんまにしてしまう人ですね。
何を隠そう、この記事を書いてる私もどちらかとそういうタイプです。
「既読=わかったよ」という認識で結構使ってしまうパターンですね。
それでも送信した側からすれば「既読無視」なのか「既読=わかった」のスタンスでやってるのか分からないと思います。
そんな時は以下のような対応をしてみましょう。
- 「え?ちゃんとわかった?」と確認する
- 「これはしっかりと返信が欲しいんけど」と返信を催促する
- 電話をかけて確認
これらのような対応をしていけば、心のモヤモヤも解消していくはずですね。
自分で全て簡潔してしまう
上記の面倒くさがり屋と似ていますが、本質的には異なります。
自分の中で勝手に「この会話で必要なことは全て終わったから終わり!」と結論を先に出してしまう人ですね。

よく、おやすみのスタンプとかに対してさらに返事して一生終わらないやつあるじゃん。
それの対策として、返信が必要の無いものはバッサリ終わらせるタイプってこと。
どうしても返信を求めている時は疑問文で送ってみるといいかもしれません。
まとめ
ここの記事で分かった事
- 既読無視をしてくる人の中には置かれてる環境、状況のせいの人もいる
- 既読無視をする理由として、自分のLINEがあまり良くないことも考えられる
- 相手の事を想ったLINEをしてあげれば返信率はかなり上がる(LINEの内容ではなく時期やタイミング)
- 既読無視には悪意もあれば善意もある
一番最後に伝えたい事として「既読無視はそこまで気にしない」というのがあります。
確かに誰かと交流、付き合う上で既読無視をされてしまうと不安になると思います。
しかし、あまり深く考えないことをオススメします。

まあ、大体は相手の都合が悪かっただけってのがあるからね。
「もしかして、自分の送ったLINEの内容に相手を不快にさせてしまうことがあったのかな」と悩む必要はないです。
意外と原因はあなた以外にあったりするもんです。
実際に会ってみて、態度が何も変わっていなければ全く問題ないです。

本当に大事なのはLINE上じゃなくて、実際に会った時だからね。