今回の記事ではYayにおいてブロックや通報について紹介していきます。
- 毎回粘着してくる気持ち悪い人がいるんだけど、通報ってどうやってやるの?
- いつも話してた人とそろそろ無かった事にしたいから、ブロックしたい…
- 最近見かける、ブロック対象って何なの?
皆さんもこのアプリを使っていて「ブロックor通報したいなぁ」と思ったことありませんか?
そんな時「ブロックしたら本当に自分とマッチングしなくなるの?」と心配してしまいますよね。

あんだけ人にいるマッチングアプリだから、ブロックしていずれどこかで会いそうで怖いよね。
通報も同じく、悪質なユーザーに対して通報した場合、しっかりと何等かの処罰が与えられてるのか、気になってしまいます。
ここでは通報やブロックの基本的な情報やそれぞれのやり方、さらに通報やブロックをしたらバレるのか否かを紹介していきます。
この記事で分かる事
- Yayの通報とブロックってどういう意味なの?
- ブロックのやり方って何?
- 通報はどうやってやるの?
- ブロックや通報したら相手にバレるの?
そもともYayにおいての通報とブロックってなに?
当然、YayもSNSなのでインスタやツイッター、LINEと同じようにブロック機能や通報機能が備わっております。
ここでは通報やブロック、さらに「ブロック対象」と呼ばれるものまで紹介していきますね。

意外とブロックと通報の違いが分からない人多いからね。
通報はどんな仕組みなの?
Yayにおいて通報は、Yayに定められた規約に対して違反を行っているユーザーを運営に報告するための機能です。
なお、通報する時には通報した理由を詳細に綴らないとダメですね。

じゃあ適当に「コイツ嫌いだからなぁ」という理由で通報しちゃダメって事ね。
通報した場合、Yayの運営側がそのメッセージを確認して2日以内に何かしら対処を行うそうです。
- 通報する対象かどうか悩んだらどうすれば良いの?
- 通報に至るユーザーかどうか悩ましいケースはたくさんあると思います。
その時はすぐ通報して構いません。
公式のHPにも「迷ったら即通報して」と書いてあるので、わからなかったらとりあえず通報しましょう。
公式が「迷ったら通報しよう」というスタンスを取っているので、利用している側もとりあえず悩んだら通報して構わないと思いますよ。
- LINEやTwitterのアカウント名を聞いて来る
- 明らかにあなたを不快にさせようとするメッセージを送ってくる
- Yayのパスワードを聞いて来る
- 何度もしつこく下ネタワードを発してくる
- 出会おうとしてくる
ブロックとはなにか
ブロックは通報とは違って、運営が関与してきません。
ユーザー同士で行われる機能で、何度もわたってしつこく嫌がらせをしてくるユーザーに対してブロックをし、コミュニケーションを止める事が出来ます。

通報するまでじゃないけど、嫌な人っているもんね。
他のSNSにあるツイッターやインスタなどと同じく、ブロックした瞬間相手からチャットが送られる事は一切ないです。
また、ブロックする際は一切、運営に許可がいらないので「単に気に入らない」という理由でブロックすることも可能ですね。
ブロック対象とは?
Yayを長い時間プレイした方なら見た事があると思いますが、Yayには「ブロック対象」という機能が備わっております。
つまり、ブロックしたユーザーのスマホのアカウント全てをブロックしてくれるという事ですね。
何度もしつこく粘着してきたから、とうとうそのユーザーをブロックした。
しかし、その次の日に違うアカウントで粘着し始めてそのアカウントもブロック。
次の日もまた新しいアカウントで何度も何度も粘着し始めて、イタチごっこになってしまった。
結局、アカウントをブロックしたところで、そのユーザーが何度もアカウントを作り始めたら意味がありません。
そこでYayのブロック対象は紐づけられてるアカウント全てをブロックしてくれるという訳です。
なので、一人しかブロックしてないはずなのに気づいたらブロックリストに他の人が入ってる場合があるかもしれませんが、それは不具合じゃないです。

この機能があれば複数アカウントで嫌がらせをしてくるユーザーを完全に遮断出来るね。
Yayのブロックのやり方は?
こちらではYayのブロックのやり方について紹介していきますね。
ブロックしたいユーザーのプロフィールにいって、右上のボタンを押下してください。
すると、ブロックするか通報するかのボタンが出てくるので「ブロックする」を押下しましょう。
すると、対象ユーザーの投稿が全て見えなくなっていると思います。
その後、自分のプロフィールから右上の歯車ボタンを押下してください。

ここからはブロックを解除する方法だね。
自分の名前が書かれた場所を押下して、ブロックしているユーザーを確認してください。
ブロック解除のやり方についても紹介しておきます。
ブロックしたユーザーの中に先ほどブロックしたユーザーがいると思うので「ブロック中」と書かれたボタンを押下してください。
その後、ブロック解除ボタンを押せばブロックが解除されます。
Yayの通報のやり方は?
続きましてYayの通報のやり方を紹介しますね。
ブロックと同じようにプロフィールの右上を押下するか、投稿の右上のボタンを押下して通報するボタンを選択してください。
その後、通報する理由や詳細を書く欄がありますので、そちらに従って書きましょう。
通報送信ボタンを押下すると、このような画面が出てきます。
ブロックしたいと思ったらブロックしましょう。
逆にブロックや通報をした場合は相手にバレる?
最後にこちらではブロックや通報した場合、相手にバレるのかどうかについて紹介していきます。
やっぱり、相手にバレたら目覚めが悪いですよね。

まさかとは思うけど、復習とかされたら嫌だもんね。
ブロックの場合
実はブロックしたら、相手にバレる可能性が大いにあります。
ブロックしたら相手に通知がいくわけではありませんが、相手があなたのプロフィールを見た時に「ブロックされています」と表示されますね。

そこはTwitterやインスタに似てるよね。
ただ、それに対して相手が何か行動を起こすことは出来ないので、無かったことにして気にしないようにしましょう。
通報の場合
こちらについて運営側の公式な見解があります。
- 通報した相手に自分が特定されることはないんですか?
- 通報した相手には一切、あなたの情報が送信されません。
通報内容は運営のみに送信、そして確認されるのでご安心してください。
上記の通り、相手にバレる事はないので違反してる内容がありましたらすぐに通報しましょう。
まとめ
この記事で分かった事
- 悪質なユーザーがいたら迷わず通報!
- ブロックすることで相手からこちらにアクセスする事は出来ない(ブロックしたら紐づけされてるアカウント全てブロック)
- ブロックをしたら相手が自分のプロフィールを確認した場合、バレるかもしれない
- 通報がバレる事はまずありえない
Yayで楽しく遊んでいくコツとしては気になった人はすぐにブロックか通報する事です。
現実世界でブロックはなかなかできないですがYayの中では容易に出来るので、ガンガンしてやりましょう。

現実逃避の為にYayをやってるのに意味がなくなっちゃうよね。
また、通報についても少しでも場を乱すような投稿がありましたら、実行してやりましょう。
相手側にバレる事は絶対にないそうなので、安心して通報して良いと思います。